2012年 09月 09日
これぞ!コンフィチュール -パリセヴェイユお菓子教室- |
7月から通い始めたパリセヴェイユのお菓子教室
先日2回目に行ってきました
この日のメニューは
コンフィチュール2種とプラリネ、おまけでパンペルデュ
コンフィチュールは檸檬と桃
お店で出しているものより糖度をおさえ
家庭でサッと作れるレシピを教えてくださいました
見てください~!このプリプリ真ん丸な桃!!
このまま、かぶりつきたいっ(笑) 桃を贅沢に使い炊いていきます

刃を入れた桃をは茶色に変色していくので
桃は切ったらすぐに砂糖(とレモン)でコーティング
おかげでピンクの綺麗な色のまま・・完成
レモンにはヴァニラビーンズ
優しい香りの桃には、レモンピールを少し・・
違う香りをプラスすることでさらに主役の果物を引き立てます
この計算具合がパティスリーのコンフィチュール!

プラリネは家庭でも簡単にできますよーってことで実演
まずはキャラメルアーモンドを作り

フードプロセッサーでひたすら・ひたすら回すと・・
アーモンドから油脂が出てペーストに

・・・お味噌??
作りたては固めですが、だんだん油脂がほどよく離れて
ペーストが緩むんだそうです なるほど!
パンペルデュには、生クリームをたっぷり使って卵液(アパレイユ)を作り
お店で焼いたブリオッシュに浸み込ませます・・
浸み込ませること4時間!!!

浸みしみのパンペルデュをまずフライパンで焼き
オーブンでさらに中まで火を通していきます
この焼分けがパティスリーの仕事です

焼き上がりはフワフワ、ほわほわっ・・
スフレにも似た、幸せパンペルデュに添えるのは
なんと!オリーブオイル!!!
ただのオリーブオイルでなく
オイルにレモン・オレンジ・ベルヴェーヌ(レモンバーベナ)の香りをつけた
フレーバーオイルにヴァニラビーンズを入れたもの
(写真撮り忘れたっ(><))
ハチミツや先のコンフェチュールもあったのですが、
一番相性がよかったのがオリーブオイル
これには驚きましたね~
時々、トーストにハチミツ+オリーブオイルをかけて食べるのですが、
甘味とオリーブオイルは意外と合います!
(もこみちさんにオススメしたいわ、笑)
----------- 今日のお勉強 ----------------------------
「コンフィチュールは仕上がりをイメージして作るのが大事」・・金子シェフのお言葉です
イメージとは
テクスチャー(固め・緩め)、実の割合、どのくらい煮崩す?
果物の香りを生かすには?・・など
どんな仕上がりにするか、事前にイメージと計算をして
丁寧に炊かれるもの・・
それがパティスリーのコンフィチュールなんだな~と思いました
今回習ったメニューは、特別作るものではなく
材料が余った時にサラっと手軽にできるものです
果物が沢山ある → コンフィチュールに
お菓子作りでアーモンドが余った → 自家製プラリネに
(これは、他のナッツでももちろんできます)
生クリームが余った → 贅沢につかってパンペルデュにしよ~
・・てな感じでね
もしかしたら、フランスでもそうやって生まれたモノなのかも
今回も沢山のものを持ち帰ることができました!
本当のお土産はまた次回に・・
レモンの爽やかコンフィチュールが忘れられない・・
おさらいしよーっと☆
先日2回目に行ってきました
この日のメニューは
コンフィチュール2種とプラリネ、おまけでパンペルデュ
コンフィチュールは檸檬と桃
お店で出しているものより糖度をおさえ
家庭でサッと作れるレシピを教えてくださいました
見てください~!このプリプリ真ん丸な桃!!
このまま、かぶりつきたいっ(笑) 桃を贅沢に使い炊いていきます

刃を入れた桃をは茶色に変色していくので
桃は切ったらすぐに砂糖(とレモン)でコーティング
おかげでピンクの綺麗な色のまま・・完成

レモンにはヴァニラビーンズ
優しい香りの桃には、レモンピールを少し・・
違う香りをプラスすることでさらに主役の果物を引き立てます
この計算具合がパティスリーのコンフィチュール!

プラリネは家庭でも簡単にできますよーってことで実演
まずはキャラメルアーモンドを作り

フードプロセッサーでひたすら・ひたすら回すと・・
アーモンドから油脂が出てペーストに

作りたては固めですが、だんだん油脂がほどよく離れて
ペーストが緩むんだそうです なるほど!
パンペルデュには、生クリームをたっぷり使って卵液(アパレイユ)を作り
お店で焼いたブリオッシュに浸み込ませます・・
浸み込ませること4時間!!!

浸みしみのパンペルデュをまずフライパンで焼き
オーブンでさらに中まで火を通していきます
この焼分けがパティスリーの仕事です

スフレにも似た、幸せパンペルデュに添えるのは
なんと!オリーブオイル!!!
ただのオリーブオイルでなく
オイルにレモン・オレンジ・ベルヴェーヌ(レモンバーベナ)の香りをつけた
フレーバーオイルにヴァニラビーンズを入れたもの
(写真撮り忘れたっ(><))
ハチミツや先のコンフェチュールもあったのですが、
一番相性がよかったのがオリーブオイル
これには驚きましたね~
時々、トーストにハチミツ+オリーブオイルをかけて食べるのですが、
甘味とオリーブオイルは意外と合います!
(もこみちさんにオススメしたいわ、笑)
----------- 今日のお勉強 ----------------------------
「コンフィチュールは仕上がりをイメージして作るのが大事」・・金子シェフのお言葉です
イメージとは
テクスチャー(固め・緩め)、実の割合、どのくらい煮崩す?
果物の香りを生かすには?・・など
どんな仕上がりにするか、事前にイメージと計算をして
丁寧に炊かれるもの・・
それがパティスリーのコンフィチュールなんだな~と思いました
今回習ったメニューは、特別作るものではなく
材料が余った時にサラっと手軽にできるものです
果物が沢山ある → コンフィチュールに
お菓子作りでアーモンドが余った → 自家製プラリネに
(これは、他のナッツでももちろんできます)
生クリームが余った → 贅沢につかってパンペルデュにしよ~
・・てな感じでね
もしかしたら、フランスでもそうやって生まれたモノなのかも
今回も沢山のものを持ち帰ることができました!
本当のお土産はまた次回に・・
レモンの爽やかコンフィチュールが忘れられない・・
おさらいしよーっと☆
by atelier_plus
| 2012-09-09 23:23
| ブラッシュアップ