9月のおかわりレッスンの風景 〜台湾茶会〜 |
肉まんとパイナップルケーキのレッスン
パイナップルケーキは
台湾あのケーキをプリュス風にアレンジ
ふんわりソフトケーキの部分と
サクサクのクランブルの部分を一緒につくる方法をお伝えしました☆
クランブルには、松の実と今回はカシューナッツをプラス

13日のレッスンでは、後のせにしましたが、松の実が焼くとポロポロ取れる…
改善点で、クランブルが出来たら、ボウルに松の実を入れ
指先で摘まむように生地に混ぜてしまいましょう〜
これで、美味しい部分(ナッツ)が落ちるのが防げるかと!
肉まんは、ベーキングパウダーで膨らませる生地
こねて休ませます
その間に、肉だね。 このたねは、ひき肉を使いません
(ひき肉って、脂身が多いのか、ちょっと苦手です。。)
私は、ひき肉の代わりに薄切り肉を細か〜く刻み、
ミンチ状にしています
表面を軽く凍らしてから切ると、切りやすいです
ひき肉臭さがなく、肉々しい♪
具材は他にタケノコ・きのこ・ザーサイ・長ねぎ お野菜多め・・
アレンジできるのが手作りの良さ!
包んで、いよいよフライパンで蒸します
公言通り?蒸篭は使わずフライパンです
beforeの写真を撮り忘れてしましました。。(^^;
8分蒸して・・じゃん!

ほわ・ほわ ・・ 大きく膨らんでいます!
さぁ、熱いうちにいただきます☆

青梗菜のと桜えびの和え物
青梗菜の生使い・・ 珍しいみたいですね(^^)
もずくとトマトのスープは5分で出来がりの、簡単スープ
トマトからいい旨味が出るのです〜

お茶は、工夫茶で、ジャスミン茶葉のお花が咲きます☆
肉まんの感想は・・
「肉まんってこんに簡単だったのねー!」
「売っているものより、好き!」
「具材が美味しい♪」
・・と好評でした☆何より作り始めてから40分で食べられるのと
フライパンで手軽に蒸せるのがいいでしょ♪ サヨナラ・蒸篭〜
ベテラン主婦のSさんが、
ホットプレートで一気に作って肉まんパーティしよう♪と
・・蓋付ならできますね Good Idea☆
肉まんを包むのに、少々苦戦でしたが・・
丸いものを包むように、シワをよせてくるむだけ・・ 難しく考えずTRY・TRY!
蒸すと膨らんで少々のアラは目立ちません(笑)
苦手意識が一番「へたっぴ」にさせませすからね
ぜひ☆作ってみてくださいね〜〜
ご参加ありがとうございました!
ーーーーー
レシピ 変更連絡
●肉まんの生地
サラダオイル 大さじ1 → 大さじ1強
(すりきりでなくスプーンの表面張力いっぱいで)
牛乳→ 生地がすこし固いようでしたら、
牛乳を手に付けながらこねるとよいです(2〜4cc程)
●肉まんの肉だね
塩 小さじ1/2 → 小さじ1/4
*他の調味料の塩分もありますので、控えめがおすすめ
●パイナップルケーキ
クランブル用の薄力粉 10g→ 15g(大さじ1.5)
*小量なのでふるわなくて大丈夫です
●もずくとプチトマトのスープ
水は300cc です
変更申し訳ありません、何かあればご連絡ください。