ストウブの玄米の炊き方をよく聞かれるので、
ブログにしてみます
今回はロウカットと発芽玄米のブレンド
最近の玄米は加工がしてあり
白米のように炊けるものが多いみたいです
炊飯器の玄米モードならうまくいくのか
わかりませんが
ウチは鍋炊きなのでこの方法です
袋裏面の水分は鍋炊きには、当てにならないので
この分量です
玄米1: 水1.8
私は300gのサッと洗った玄米に、水540gにつけます
一晩程しっかり浸水させます
玄米の加工によっては、お米が水を吸うので、
初めて炊く玄米は、2-3時間したら確認します
浸水が目に見えるようなら、早めに切り上げて良いかと。。
玄米に塩を入れてる方が多いです
浸水時に忘れなかったら、
塩ひとつまみと日本酒を大さじ1をいれます
蓋なして、強火にかける
沸騰してきたらアクを取ります

栄養なのかな?
もし知ってる方いたら教えてください
ひと混ぜして
蓋をして弱火で25分
見えないけど、火はついてます
火を止め、蒸らし12分
蓋を開けると、カニ穴!
ラップに一回分に分け

おしゃもじはウッドがありますが、撮影用
いつもはゴムベラです
包みます

ラップは菱形に置いて
前にもブログで触れましたが、
ラップを沢山使わず、コンパクトに包めます
撮影でいらした方に
出したところ
普通のご飯みたいに食べられると言ってもらえました
ござござは気にならず、炊けます
私はSTAUB GOHAN鍋ですが、
お鍋や土鍋でも上手く炊けるかと〜