白川を下って、、
建仁寺にきました

お天気がいいでしょ〜
友人は晴れ女さんです
ネット情報では、少し紅葉が残っているそうで
あったのは一部ね

マッキッキを見ていたら
赤のポチポチが通行中

かわいい
私、何かを発見
これって、これって
キクラゲよね?木耳とはよく言ったものだ

生のキクラゲって美味しいよね

やっぱり気になる。。
時々、忘れたように真っ赤な紅葉と出会う
河井寛次郎記念館へ

いつか来てみたかったところ
河井寛次郎さんは
明治〜昭和にかけてご活躍
陶芸、彫刻、書詩、随筆など数多く残されている
暮らしていたお宅は、記念館になっている
2階から
このテーブルもよく見ると

一本木

組み立ててあるのでなく、継いである
こんな年輪の大木
今はないんじゃないだろうか

仕事について書かれていました
深すぎて、私には追いつけない境地です
この椅子の脚は3つ
この囲炉裏を囲んでいたのだろう

来客が多かった家だったそうです
陶芸の作品も

この蓋物で、茶碗蒸しを出していた写真なんかもあった
何かの記述にあったけど、
家の設えは奇抜さはなく、作品は才能が爆発してした
おっしゃれな丸眼鏡だなぁ

こなソロバンの枠は、陶器でできていた
じっくり見ると面白い
素焼釜というのかな
ここで、作品をつくっていたようです

別棟です
ここには特別な学芸員さんがいます

陽の当たる場所でスヤスヤが学芸員さん
回って、撫でてみた
機嫌を損ねて
ご飯タイム
ごめんなさい
食後は定位置へ
からの〜毛づくろい

居つきニャンコだそうです
もしかしたら、河井寛次郎さんの生まれ変わりかもね
そうそう、入り口で、許可願を書くと
撮影できるシステム
お次向かったのは、昨日お休みだった岡崎あたりの「essence kyoto」
今日はやってました

モダンな作品が多いです
シュッとしてるのに、お店の方は気さくです
落ちた紅葉が美しい
料亭、、
どこだっけな、有名なところ
次は、今日のホテルに向かいます