お土産編です
翌朝、京都伊勢丹を受け取った
仕出し弁当

体調不良で、朝にスライド
冬だから、大丈夫ですか…ね

平安蚤の市で見つけたくりぬき盆にのせて
これ、Instagramにのせたら、
なかなか反応がありました
お味の方は、さすがの和久傳さん
炊き込み?茶メシのごはんに、鯛がのっていて
醤油不要な絶妙な塩加減
右側のおかずも2段入っていて、
魚、菜、白和え、金柑甘煮。。違う味で変化があり、大変美味しかったです
お弁当って冷めている前提なので、
味付けが出来立てと違い難しい。。
出過ぎることなく、過不足なく
美味しいと思えるお弁当でした
これは、京都旅の定番決定です
さて、買ったもの
WESTSIDE33で、蓋付き浅なべ
kitoneさんで、器と楊枝
平安蚤の市で、お盆、デッドストック品?昭和のビーカー、器3枚
珉平焼
サイズが小さいもので、ところどころ剥がれが。。
迷っていたら、閉店間際で
3枚で3000円で持っていって!って
この先、移動で割ってしまうかもだから〜と
洗おうと、、裏の値札
一枚3000円
1/3で買えたなんてラッキーでした
長く使えるように、金継ぎしなきゃ…
イメージはこんな感じ
嘯月と聚洸の和菓子は

午前と

午後のおやつに。。
やっぱり、お抹茶が合う
お茶菓子ですからね!
和菓子って実はそんなに得意じゃなかったです
美味しさが分からず
京都で美味しいものを少しずつ知って
今は、大好きになりました
2店いただきましたが、
雰囲気がかぶることなく、
和菓子の奥深さを知りました
個人的には、和菓子の本が好きで、
眺めているだけで、優雅な気分になります

蔦屋書店で見かけ、美しい本です
鍵善良房さん
葛切りが久々に食べたいなぁ…
また、京都に行かねば
以上で京都旅 2021冬の陣はお終い
年またぎとなりました、
読んでくださってありがとうございました
2022年は、もっと自由に旅に出られると良いですね