お正月は何もしなかったので、
こちらへ来ました
とらや 赤坂店
青山通りを通る度、いつか行ってみたいと思いつつ、通り過ぎていました
目指すは、3階の茶寮です

目の前は、赤坂御所
とらやさんは、御所御用の御菓子さん
天皇の遷都に合わせて、
東京に進出した由緒正しきお店
いけばなは、草月流でした
2階は販売フロア
階段のカーブが美しい
朝イチ、11時少し前に来店し、
札をもらいます
朝イチなので、一回転目で入店
映り込んでいますが、工場では、職人さん達が美しい手つきでせっせと作っています
メニューは、虎の型押し
オーダーはお目当てのお雑煮です

白味噌、丸餅、海老芋、金時人参、大根の京風雑煮が1/20日までいただけるんです
お餅びょ〜ん

いい素材の組み合わせ、
品の良い味がしました
今年はお正月らしいことは何もしなかったので、
Instagramで見て、頂きにきました
※ちなみに、とらやさんのInstagram、フォローしています
美しいですよ
お雑煮をいただいて、せっかくだからと。。
赤坂店限定のお菓子「千歳」を
引用しますね
〜「千歳」という言葉は長い年月、永遠などを意味しています。紅色の羊羹製で小倉餡を三方から包み、「寿」の文字を押して悠久の時を経た山を表しています〜
中は粒あん、味が濃く、二度見する美味しさ
天気もよく、いい気持ちになりました
2階は店舗

生菓子がずら〜と並んで目移りします
生菓子は新宿伊勢丹でも販売していたような、、
茶寮もありますね
これらを選びました

ひだり上は、虎柄風呂敷
広げると、こんな感じみたい

かーいい♪
地下はギャラリー、覗いてみます
螺鈿の重箱は、宮中用

お馴染みの虎の絵は、1776年に描かれたとか!
壁の展示が
干支菓年表

干支菓子は社内公募なんですって
あーー!
満喫したーー
とらやさん、とてもいい気が流れている感じがして、とても良かったです
今度から、ちょくちょく訪れよう〜
ちなみに、京都は
御所前の一条店の場所が!

今年、必ず行こう〜と思いました
こちらも、とても良さそうです
気を良くして、これを観に竹橋まで

展示はたくさん!
日本は和菓子も民藝もいいものが沢山あります
早めの夕飯をとり、夜おやつ開始!
キレイに入ってるのねー

新春といえばの、花びら餅
お餅がほたほたして、
塩気の効いた白餡、甘く煮た牛蒡
正しい花びら餅…な気がしました
アレンジしたものが多いので、ちゃんとしたのを食べてみたかった!
そのニ
虎斑模様は、
砕いだカルメラで立体的に
(カルメラ焼きのアレです)

中は白餡で、食感のコントラストが素晴らしかった
和菓子なんだけど、洋菓子みたいな感じ
とらやさんって、どことなくモダンですよね
翌日にも、ひとりお茶会

黄色いクリアな部分は「窓」
クチナシの色素なんだとか
冬の窓、静かな朝を表現してるなんて、
なんてステキなんだ。。

きりっとしてて、カッコよかった
羊羹も黒糖を思わせる、白下糖がしっかりしていて、
美味しく、美しく…ため息ですよ。。
はぁ〜
でも、、平らげちゃうの(笑)
と、ますます、とらやさんが好きになった
2022年の新春でした