ラムバーグ たまにはレシピ |
Facebook / 書籍
カテゴリ
全体 教室のお知らせ 教室の風景 教室の予約(問合せ先) 掲載誌ーレシピ・スタイリング オーダークッキー 美味しいお店 レシピ おやつ 日々のこと 旅 料理写真 器がすき ブラッシュアップ お菓子・料理の科学 about Me+ 料理本 試してみた 2017年5月 フランス パリ、リヨン 2017年5月 フランス旅 2019 サンフランシスコ 予習 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 記事ランキング
検索
画像一覧
|
2017年 02月 25日
私の中ですっかり定番!
ラム肉でつくるハンバーグ これ、ハンバーグより 肉肉しくて、好み もっと普及を願って、レシピを⭐️ ラム肉のひき肉はないので、作ります! 一人分 薄切り肉 150〜200g ラムは脂に臭みがあるので、あまり脂がないほうが○ 1個が100g 小ぶり2個で150g でできます 包丁で、みじん切りするように切る お肉を90度返して 切る 裏返して切る 繰り返し、切る …ひたすら… ミンチができた 調味料を入れます 白ワイン 大さじ1-2 ニンニク すりおろし 1/4欠け 多めの塩胡椒 この、おろし気に入っています 小さくて、スルスルおろせる 合羽橋の飯田さんで買いました 繋ぎは入れません (ハンバーグ作りで苦手なのが、玉ねぎみじんと肉の冷たさ…それがない、嬉) モミモミ… お肉は塩が入ると結着する、白ワインでふっくら〜♪ あとは、整形して、蓋あり、弱火で両面を焼く 豚が入らないので、焼き加減は大らかで 焼き過ぎても、牛と違い、硬くならない ソースはケチャップではなく、 白ワイン、ワインジェノベーゼ、レモンジュース… あればケッパーを入れれば ジェノベーゼが苦手なら、粒マスタードでも ちょっと酸味のあるものがラムのクセとよく合う ディジョンマスタードをつけて、いただきます♪ 今思えば、紫玉ねぎをのせてもよかったな 冷めても硬くなりにくいので、 ハンバーガーにしても ▲
by atelier_plus
| 2017-02-25 16:08
| レシピ
2015年 11月 20日
料理写真の撮影 スタイリングは答えがないので 足すべきか、引くべきか… 頭の中で迷うことも 隙間を埋めるべく何かを入れるより… 計算されたスキマ?空間を演出する 方がずっと難しい、、と感じます ライターの友人にそんなことを話していたら -文章も同じ、 文字数をいかに少なく要点をまとめる方が難しく 足す方が容易いよ ミニマムに、、 仕事を突き詰めていくと、そうなっていくものですね 写真は、ある日の朝食 牛肉と春菊の炒め物をごはんの上にのっけ 夕飯からのスライドです にんにくを入れたすき焼き風な味付け 時々、キムチを入れることも 簡単なレシピ •牛肉と春菊の炒め物• フライパンにごま油とニンニクみじん切りを入れ 香りが出たら牛肉を入れ塩胡椒 半分色が変わったら、切った春菊を入れ 砂糖、酒、醤油で味付けしたもの 仕上げにひねりゴマをパラパラ 2枚の同じような写真、 違い気づきました? 上はクロス入り 下はクロスなし ちいさいことだけど、違う… いつも自問自答です ▲
by atelier_plus
| 2015-11-20 18:15
| レシピ
2015年 06月 13日
「適当」
・・という言葉が好きです 適して当ってる・・んですよ いい塩梅ってこと♪ 今日はまさに適当にやったらビッタリうまくいったお料理 冷蔵庫整理をかねて 冷凍してあった塩豚と青菜とニンニクを鍋に放り込んで オイルをまわしかけ 蓋をして加熱・・野菜がクタッとしたら完成 塩豚とにんにくの旨みが出て じわ〜〜〜っと! 予想以上に美味しくできました ・・なので、 ちゃんと写真を撮ってみる(笑) テキトーに、適当に?撮れたでしょうか、、(^_^;) ーーーーーー 私はつい適当に・・と言いがちなのですが 適当って何にも考えていないのでなく 何かに対して適してあうには??っと きちんと考えないと、 できないと思うのです だから、私がいう「適当に」は 自分でちょっと考えてやってみて〜!ってニュアンス ウチに来てくれる生徒さんたちは、 ここらへんをよく理解してくています(笑) ・・感謝です そして、国語力がない私、 不安になって調べてみました てき‐とう〔‐タウ〕【適当】(デジタル大辞泉より引用)1 ある条件・目的・要求などに、うまくあてはまること。かなっていること。ふさわしいこと。 2 程度などが、ほどよいこと。また、そのさま。「調味料を―に加える」「一日の―な仕事量」 3 やり方などが、いいかげんであること。また、そのさま。悪い意味で用いられる。「客を―にあしらう」 ・・ほっ ▲
by atelier_plus
| 2015-06-13 00:23
| レシピ
2015年 06月 01日
最近はいろんな柑橘が出回っていますね
小夏さんをいただいたので 半分に切ったら、座りがよいよう底を調整・・ 房をザルに入れ、ギュギュと絞ります 小夏3〜4個の果汁を計り・・ 水を足して300ccになるように計算 (今回は果汁150ccだったので水は150cc) 分量の水と砂糖大さじ3を入れ、 火にかけるか、レンジで砂糖を溶かし ゼラチン5g(粉末すぐ溶けるもの)を振り入れ よく混ぜます 粗熱がとれたら果汁を合わせ くり抜いた小夏カップにたっぷり注ぎます 冷蔵庫で冷やして完成! 小夏は白いワタも食べられるので スライスをトッピングに 皮の半分を剥き、その皮をくるっと巻いて 実もたのしめる蓋のっけ♪ 爽やかな初夏の味です〜〜 ▲
by atelier_plus
| 2015-06-01 00:07
| レシピ
2014年 12月 29日
ブログの更新ご無沙汰しています。。
facebookページの更新はこまめにしているのですが、 いけませんねぇ (Facebook のアカウントなしでも見れます!) クリスマスレッスンで 初めて来てくださった方々のほとんどがブログからでした! もっとブログも更新しないとですね さて、ある日のお夕飯で・・
急に思い立って1品プラスしたおかず こんにゃくのキムチ炒め ![]() これは秋に私がスタイリングした本、「10分常備菜」の中で 著者の長谷川りえ先生のコンニャクメニューをアレンジしたもの こんにゃくがお肉みたいにボリュームおかずに変身! 試食で気に入ったメニューのひとつです ![]() 長谷川先生の旦那様もお酒にも合うと♪お気に入りなんだとか(^^) 家では、桃屋のキムチの素で(笑) ![]() 作り方は、ゴマ油で切ったこんにゃくを炒め、 キムチの素を絡めただけ 冷蔵庫にあったネギとしめじをプラスしてみましたが 調理時間は10分はかかっていないです(^ν^)v 味のヒトクフウは、こんにゃくに味が染み込むように切り込みを格子状に入れること 簡単な常備菜を知っていると、毎日のごはんが充実しますね! +10分常備菜100 長谷川りえ先生 エイムック http://www.amazon.co.jp/すぐ作れて毎日使える-10分常備菜100-エイムック-2988-cooking/dp/4777934403 本屋さんでも注目される場所にど〜んと置いてあります!(^^) ▲
by atelier_plus
| 2014-12-29 23:04
| レシピ
2014年 10月 26日
11月の告知をして、
当日にたくさんの方からご予約をいただきました! 中には2つや3つ!と・・複数レッスンを受けてくださる方も プリュスをリピートしてくださる方々には、本当に本当に感謝です⭐︎ 最近Facebookの更新はほぼ毎日するものの、 めっきりブログがご無沙汰でごめんなさい プリュスのFacebook page https://www.facebook.com/atelier.plus.cake ※アカウントなして、どなたでもご覧になれます 今回予約状況をみて、レッスンを楽しみにしてくださる方が たくさんいるんだな〜と改めて感じ、 もっと美味しく!楽しい発見のあるレッスンをしていかねば!と 励みになりました ・・今日は、日頃の感謝をこめて、コンポートのレシピ⭐︎ ![]() これは、10月のモンブランレッスンでのおまけデザートにしていたもの コンポートは砂糖とお水、ワインでコトコト煮るだけなのですが プリュスのコツは、お汁を冷凍してグラニテに⭐︎ 上にピンクの氷がフワフワのっているでしょ(^^)♪ コンポートのシロップ、ゴクゴク飲むには気が引けて、 な〜らばと冷凍してみました!(我ながらいい閃き⭐︎ふふ) ではレシピです ⚫︎りんごのコンポート グラニテのっけ (材料) りんご 2個 白ワイン(辛口) 200cc 水 200cc 砂糖 大さじ4 シナモンスティック 1本 レモンスライス 4枚 (作り方) ①りんごは4等分にし、芯を取り、皮を縞々に剥く 剥いた皮はダシパックに入れておく ②鍋にレモン以外の材料、①の皮を入れ落し蓋をして火にかけ、 沸騰したら弱火にし15分ほどコトコト・・ ③火を止める3分前にレモンスライスを入れ、火を止めたら取り除く。 (皮のエグミを出さないため) ④粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やす。 一部、煮汁をジップロックの袋に入れ凍らし、グラニテにする。 りんごは、秋映を使っています 秋映は実が固く、煮崩れしにくく、皮の色も濃いので綺麗なピンク色になりますよ〜 りんごの種類により加熱時間は変えてくださいね グラニテは袋を手で揉むだけで崩れます 煮汁はきれいなピンク! ![]() ※お好みで、スパイスの種類を増やしても・・ お試しくださいね(^^)♪ ▲
by atelier_plus
| 2014-10-26 09:57
| レシピ
2014年 09月 26日
たまにはゆっくり朝ごはん ついでに写真も撮ってみました☆
![]() 格好良く映してくれる、板を使うと なんだか高原風(笑) パンは、浅草のペリカン 大らかなカタチのロールパン 閉店間際に行ったら、2個おまけでくれました(ラッキー♪) 野菜は、冷蔵庫整理をかねた野菜の煮たもの ![]() 家での撮影が続き、いろんなお野菜が半端に残って・・ そういう時は、一気に消費すべくこれを作ります トマト缶を入れないラタトゥイユのようなもの お鍋にオリーブオイル、ニンニクを入れ、野菜を炒め 蓋を閉めて火を通します 味の決め手は、お酢! 30〜50ccどどど〜っと入れ・・ 加熱で酸味は飛んで、旨味だけ残るのです 他に入れたのは、 ドライハーブ(今回はエルブドプロヴァンス)を入れ、塩胡椒 これだけ たっぷりお野菜が取れるって気分がいいですね♪ あ〜〜朝から満腹☆ ▲
by atelier_plus
| 2014-09-26 00:32
| レシピ
2014年 09月 26日
この記事はFacebookにのせたのですが
思いのほか、反応がよかったのでブログにものせておきますね(^^) パン作りの本を見ると、2倍に発酵したら…という表記がよくあります。 「2倍ってどのくらい?」「スタート時間忘れちゃった!」の解決方法はコレ! →ラップに大きさと時間を書いちゃう。 ![]() ![]() 7月のレッスンの一コマ、教室ではこんな風な小さいコツを紹介しています。基本モノグサなので楽チンばかり考えてます(笑) パイナップルモンキーブレッド 美味しかったな〜〜 ![]() ▲
by atelier_plus
| 2014-09-26 00:19
| レシピ
2014年 08月 07日
ご無沙汰しています・・ Facebookページは更新しているのですが
ブログがずっと置いてけぼりに・・ ごめんなさい 今日は久しぶりのレシピ 教室で最近お出ししているジンジャーソーダ みなさん「美味しい!」と言ってくださいます(^^)♪ ![]() 涼しげでしょ!夏はソーダやお水、ビールで割って楽しんでいます ホームメイドだと化学的なものも入っていないし、安心です☆ レシピをよく聞かれるので、書いておきますね (遅くなりましたー) ーーーーーー +ジンジャーシロップ (材料) 新生姜(生姜でも) 900g 砂糖 900g (きび砂糖とグラニュー糖をハーフでブレンドしています) 水 50~100cc(一晩で出た水分に加減してください) レモン汁 1個分 レモングラス(あれば) ![]() (作り方) ①生姜はよく洗い、汚れが取れないところだけこそげ、薄切りにしておく。 ②ホーロー鍋に生姜と砂糖を入れ1晩置き、水分をしっかり出しておく ③水とレモングラスを入れ、火にかけ、沸騰したら弱火にし40分アクを取りながら ゆっくり煮出す、最後にレモン汁を加え混ぜる。 ④ザルで濃し、レモングラスと生姜をのぞき、キレイな瓶などに移す。 ※この量で高さ10cmの瓶3個分できました。 ※生姜は甘煮として、砂糖をまぶしてお茶菓子にしたり、 パウンドケーキなどに使えますよ ![]() 1晩でこ〜〜んなに水分が出ます! シナモンスティックやクローブ、たかのつめを入れれば、スパイシーに☆ 分量はあくまで目安、生姜の量に合わせ、砂糖は同量と覚えておいてOKです(^^ 夏のドリンク、試してみてくださいね〜〜 ▲
by atelier_plus
| 2014-08-07 00:05
| レシピ
2014年 05月 24日
家には何かしらハーブがあるのですが
ディルが余ってどうしたものかと・・ このディルは、ピクルスやサーモンと合わせたりすることが多い。 ハーブですから、香りは強めです そこでソーセージに合いそう〜♪と作ったパスタ ![]() 冷蔵庫の整理を兼ねたら、カラフルになりました しかし、玉ねぎがなく、旨味が足りない… あっ!と思い出し、 冷蔵庫にあるイタリアの魚醤コラトゥーラを使ってみました ![]() さすがイタリア!パッケージがかっこいい ディルの強い香りに、コラトゥーラの旨味のコク クセのあるもの同士の組み合わせ これが大成功! 魚醤といえど、ナンプラーよりスッキリのコラトゥーラ 焼いたお肉やペペロンチーノなど、 シンプル料理にコクをもたらし、いい活躍をしてくれるのです♪ 使い方は、仕上げでかけるのではなく、 調理で火を通すのが魚醤の香りが程よくとび、おすすめだとか レモン汁を足せば、爽やかさがプラス あー美味し♪ ➕コラトゥーラ ディ アリーチ は 白金高輪にある食材のセレクトショップ マイスタヴェルクフーズさんにあります http://www.meisterwerk.co.jp 国内外の調味料がたーーくさん!気になるもの続出の食材ショップですよ ▲
by atelier_plus
| 2014-05-24 08:05
| レシピ
|
ファン申請 |
||