panasonicのオイルポットが秀逸な件 |

Facebook / 書籍
カテゴリ
全体 教室のお知らせ 教室の風景 教室の予約(問合せ先) 掲載誌ーレシピ・スタイリング オーダークッキー 美味しいお店 レシピ おやつ 日々のこと 旅 料理写真 器がすき ブラッシュアップ お菓子・料理の科学 about Me+ 料理本 試してみた 2017年5月 フランス パリ、リヨン 2017年5月 フランス旅 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 記事ランキング
検索
画像一覧
|
1
2017年 05月 06日
![]() カニクリームコロッケのレッスンも半分終わり… 参加者の皆さん、キレイな俵型で美味しく仕上がっています -毎回、油を変えて大変ですね? -すみません、毎度では… 正確には、使った油に新しい油を足してブレンドしています その理由は、揚げ色 新しい油で揚げると、揚げ色がなかなかつかず、 揚げ色を待っていると破裂してしまうからです 1度揚げた油の方が揚げ色がキレイにつきます なのでブレンド 終わった揚げ油はPanasonicのオイルポットに入れます パナ…ですが、電気は使わず、 フィルターを使う一般的なオイルポット 中に大小のフィルターをセットし 大きいフィルターは10回に1度、 紙のフィルター都度変えます この2つのフィルターが優秀で 細かい衣のコゲもキチンと取り除いてくれる! ほら、この通り☆ コゲがあると、衣に付着して、 美味しさが半減です Amazonで見つけ、レビューが良かったので購入 一般的なオイルポットにしては、 ちょっとお高めですが、いい買い物をしました ちなみに、 何度か使った油には、種をとった梅干しを入れ 油が酸性に傾いたのを、中和させ、 少しリフレッシュさせます あと、オイルポットから鍋に入れる前に、 ガスの遠火でポットの底を軽くあたためると、 油が緩み、ポットからの離れがよいです 揚げ物って部屋に臭いがつくし、 汚れるし、片付けが…とあまり家でしないと聞きますが(^^;) 揚げたては何よりのご馳走♪ みんな喜んでくれるので、家で揚げ物推進派 もっと家揚げをして欲しいなぁと思っています 米油を使えば、部屋に匂いはつきにくいし、 油汚れは、セスキのアルカリスプレーをして、拭けばサッと取れます 教室後でも、片付けは20分程度 GW中に、揚げ物いかがです?? ★リンクつけておきますね ■
[PR]
▲
by atelier_plus
| 2017-05-06 11:06
| 試してみた
2017年 01月 31日
お肉が好きです
なので、肉叩きを合羽橋で見ていたら 最近は叩くのではなく、刺すが主流らしい その時は買わず ある時道を歩いていたら 焼肉屋さんの仕込みが窓から見え、 肉刺しを使っている ほほ〜プロの使うのなら、効果があるのかな Amazonでデザインが1番シンプルなもの選ぶ スタンプみたいに押すと、針の部分が出る仕組み 筋が多いところをポンポン… これに塩と胡椒、おろしニンニクをまぶしておいて 冷凍します これで塩豚が出来る あとは、解凍してオーブンで焼くだけ ディジョンマスタードや塩レモンをつけて シンプルに食べています 針の部分が剣山みたいで怖いので キュキュット泡スプレーをかけて放置、 タワシでそっと洗います この泡スプレー、CMで気になり、買ってみました 多分一度でよいのでしょうか、 気になるので、一度すすいで更に2度目をかけています シャンパングラスやワイングラスなど、 スポンジが届きにくいものにもグーです☆ 一度でスッキリ!の爽快感は???ですが 気休めにしては、良さそうなので使い続けてみます ■
[PR]
▲
by atelier_plus
| 2017-01-31 00:14
| 試してみた
2017年 01月 24日
新しいキッチンツールや洗剤など
使ってみるの、ワクワクしますよね ウチにあるステンレス鍋は フランスのクリステルです 言っておきまさが、 滝川さんではありません (お約束なので、笑) 重ねて収納できる美しいお鍋 調理器具問屋勤務時代に社販で買いました いつかの嫁入りに、と(笑) 私にはお仕事の方が縁あって(^皿^) 撮影に日々のごはんにと 毎日使っています サイズ違い3つ 中でも小さい16cmが1番活用 もっと小さいのもあると便利だなと思い 買い足しました 新品と6年選手… 差が出るわけですよ(^◇^;) 左下は薄っすら黒ずみ、黄色かがかっている 調べたら、ステンレス焼けというもので、 特別な研磨剤が必要とのこと 早速、Amazonでポチッとして届いたので 使ってみました 使用はゴム手袋必須と せっかくなので、友人から教わった ハンドケアも試してみる ココナッツオイルを手に塗り、ゴム手袋で水仕事 実はココナッツオイルの消費に困っていたのです(-_-;) ステンレス焼けに戻します 使用法を読むと 濡れた布やスポンジで研磨剤をステンレスに広げ 少し時間を置き、一定方向に布で磨く Amazonレビューを見ると、 力を入れずとか、みるみるうちに…と あったので期待したものの 効果がぼんやりしか感じられず (使用量が少なかったのかな) ゴシゴシ擦っちゃいました! ゆすいだら あっ!ピカーッ!!! 比べてみます before 下が6年選手 after 小さいのが新品 左下が6年選手 横 重ねて比較 色合いは近い!落ちています (撮影しているiPhoneが写り込む!) もう1つのお試し事項 ココナッツオイル、ハンドケアは ゴム手袋を外しても、匂いはありません その夜にマッサージに行ったのですが、 指を引っ張り、ポキッと鳴るのが 今日は、一本も鳴らず どーかしました〜?と 先生に聞いたら -何だか手がするっとしてて💦 こちらも効果アリ❗️(^ ^)v お鍋も手もキレイになりました! 嬉しいー ■
[PR]
▲
by atelier_plus
| 2017-01-24 01:26
| 試してみた
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||